本サイトは2024年7月末をもって閉鎖いたしました。

「結果が出ない」と悩んだときに考えること

a0006_001888
「結果が出ない・・・」
そう悩むこと、生きていれば一度や二度はあると思います。私も高校でテニス部に入っていたとき大会でまったく勝てなくて「まったく上達してない・・・」と悩んでいました。
しかし、悩んでいても変わりません。今日は、「結果が出ない」ことに不安になってしまったときに、その悩みを打破するために私が考えることを紹介します。

「結果が出ない・・・」と感じたときに私が考える3つのこと

本当に結果は出てないのか?

「結果」というものは単体で見ることはできません。
「過去の自分」「チームのメンバー」「先輩」「県全体の高校生」など・・・なんらかの「比較対象」をつくることで、

  • 自分がどのくらいの順位・ランクにいるのか
  • どの程度成長したのか

などを客観的に把握することができるのです。つまりはそれが「結果」というわけですね。
多くの場合は「同じカテゴリーに分類される人たち」との比較がされます。
部活なら部員同士。学力テストなら学校や都道府県などでの同学年同士。相手はさまざまですが、なんらかの同じ条件(同じ部活、同じ学校、同じ年齢など)をもった人と比較をすることで、自分の「でき具合」を確かめるのです。
しかしこの場合、実際には伸びているのに「伸びていない」「結果が出ていない」と感じてしまうことがあります。
例えば勉強の試験で、学校の目標が「80点」だったとしましょう。
以前の試験で「60点」だったAさんが、今回の試験では「70点」をとることができました!
あなたは、どう感じますか?
個人で見れば、60点から70点になったのですから、たしかに成長しています。しかし「学校全体」という目で見てしまうと「目標に達していない」と判断されてしまいます
他のものでも同じです。部活全体の目標が「県大会準決勝出場」で、個人が「県大会一回戦敗退」だとしても、「結果が出なかった」とは限らないのです。
結果が出ないと悩んだら、ぜひ「自分はなにと比較しているのか」を見返してみてください(*´`)

今やってることは本当にやりたいこと?

私の友人で、「幼い頃からずーっとやり続けてきたピアノでなかなか結果が出ない・・・」と悩んでいる人がいました。
なにかに打ち込めば打ち込むだけ、当たり前のことですが「時間」「お金」などさまざまなものを消費します。
その友人は、結局はピアノを辞める決意をしました。(コンクールを目指して練習するのを辞めただけで、趣味では続けています)
彼女の場合は「結果が出ない」ということにどんどん追い詰められてしまっていて、ピアノの練習がある日にはずっと憂うつな気持ちで常に「逃げ出したい」「辞めたい」という気持ちを抱えながら過ごしていました。
彼女は「結果」というひとつの尺度から解放されることで、本来自分の中にあった「ピアを弾いているのが好き」という気持ちを再確認することができたのだと思います。
もちろん結果が出ないからといって辞める必要は全然ないし、「やる目的」は結果が全てなわけではありません。しかし「結果」を見つめるということは、いい意味で働けば「よいプレッシャー」となってくれますが、悪い意味で働くと「重荷」になってしまいます。
結果が出ないということに必要以上にプレッシャーを感じたり悩んだりしてしまうのであれば、一度そこから視線をズラしてみませんか。

他に「向いてること」があるかも。

「結果」を重視するということは、上で書いたとおり「比較」をするということです。そして比較というのは、「競争」という言葉であらわすこともできます
「競争」に勝つ方法はさまざまですが、その中のひとつに「自分の有利な場所で戦う」というものがあります。
しかしこれは簡単なことではなく、自分の向き・不向きを正しく把握している必要があります。
私・鷹れんの場合、

向いていること
新しい知識を取り入れること(勉強)、人に教えること、計画を立てること、文章を書くこと、絵を描くこと、お菓子作り、こまかい作業、地味・事務的な作業、複数人でひとつのものを作り上げること、内省し失敗の原因や成功の理由を正しく把握すること、資料の作成、大人数の前でスピーチ・発表をおこなうこと
向いていないこと
大人数で会話すること(司会・その場のムードメーカー的役割を担うこと)、走ること、知らない人と話すこと、思い立った瞬間に行動すること、人に指示をすること、ひとりで何かを続けること

今ざっと考えただけなのでモレなどもあるかと思いますが、まぁこんな具合です。
向いていないこと・苦手を克服することもたしかに素晴らしいことですが、「ここで勝負をしたい!」と思うのならやり方を工夫しなくてはいけないかもしれません。
例えば、私は高校でテニス部に所属していたのですが。
走る速さも、筋力も、まわりの部員の方がずーっと優れていました。身長だって151センチしかないし、体格もないから一球一球のパワーはどうしたって限界があります。
私の場合は偶然が重なったとも言えるのですが、結局は「演劇部」に転向しました。走りこみなどは自主練でも続けていたし、人前で話すことも得意だったからです。
そういう風に、例えば部活なら他のスポーツ・分野に行ってみるとか、同じ部活内でも選手でなくマネージャーや裏方として活動してみるとか、「戦う場所」を変えることで、今まで見えなかった自分の「強み」を認識することができるかもしれません。

まとめ

今回紹介したのは、

  1. 本当に結果は出てないのか?
  2. 今やってることは本当にやりたいこと?
  3. 他に「向いてること」があるかも。

の3つです。
「結果」というのはひとつの尺度に過ぎません。「過程」に価値があるかもしれないし、実力には満足いかなくても他の部分で(交友関係が広がったり、新しい価値観に触れることができたり)いい効果があらわれているかもしれないのです。
やめるか続けるか、結局はあなた次第。
やめるなら新しい分野に興味を持てばいいし、続けるなら方法を変えたりしてみればいい。
じっくり考えて、「自分が一番本気になれる選択」をしていけたらいいですね。
ではでは、ここまで読んでいただけてありがとうございました。
鷹れん

不登校生のための『無料LINE相談』24時間受付中!

candleでは、不登校の小中高生からの悩み相談を「LINE」で24時間いつでも受付しています。相談はすべて無料!不登校を経験したスタッフや、カウンセラーの資格を持つスタッフたちがあなたの相談にのらせていただきます(*´`)

無料LINE相談はこちら